[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しばらく遊歩道を歩いて行くと、次々と石像が現れた。「彫像の森」というらしく、盗まれたり捨てられていたものを集めた公園らしい。写真では見ていたが、実際に見ると、三メートル以上あるものや、五十センチくらいの小さなものまであるので驚いた。人の顔だけでなく、猿や鳥をかたちどったものもあった。
イースター島の巨大石像は日本でも有名だが、コロンビアのこの石像群はほとんど知られていない。「ムー」のような専門誌なら紹介しているだろうが、一般誌やテレビでは紹介されていないだろう。人をかたちどった石像は、韓国や西日本によくある古代朝鮮の石像によく似ていた。地球のまったく反対側に、同じような石像が存在するのには歴史の不思議さを感じた。
ときどき広い野原になっているところに出た。そこには石像のほか、「ツンバ」という石で出来た墓があった。これも日本のあちこちにある古墳の石室に似ていた。現在、コロンビアやペルーにいるインディオたち先住民は、アジアから北アメリカを渡って南米まで渡来したと言われている。だが、北米のインディアンにはこういう文化はない。ひょっとして、直接東アジアから渡来したモンゴル系の人たちがいたのではないかと思ったぐらいだ。
ガイドのじいさんは、いちいちこれらの石像や墓が現れるたびに英語とスペイン語で説明してくれた。エバには英語が分からないからである。わたしにもほとんど理解不能だったため、もっぱらビデオで彼の説明を入れながら録画した。エバはときおり、例の一眼レフのカメラを取り出して撮影していた。
残念ながら、わたしはカメラはポケットカメラしか持って来なかった。キャノンのイオスを持ってはいたのだが、何台も持って行くと強盗に遭うと損害が大きいので、置いてきたのだ。だが、こんなにすばらしい光景だったら、やっぱりちゃんとしたカメラで撮影するべきだったと後悔した。
途中の林の中に、「ラバパタスの泉」という遺跡があった。これは、小さな渓流の石の上に、人工的に彫られた水路が迷路のように作られている。少し上から見ると、ヘビやトカゲの形になっているのが分かる。これも、奈良にある酒船石という遺跡に似ていると思った。奈良のものは複数の液体を上から流して調合するものではなかったかという説があるが、コロンビアのものは聖なる沐浴の場所として作られたものらしい。
三十分くらい歩いたところで、石畳の急な階段があった。エバはわたしとじいさんに手を引かせて登った。登りきったところに茶店があった。汗が滴り落ちるほど疲れたので、休憩することにした。
じいさんとエバと三人でコーラを頼んで飲んだ。高原だけあって、涼しげな風が吹き抜けて気持ちがよかった。じいさんにエバとわたしのツーショットの写真を撮ってもらったりして、汗が引くのを待った。
新著「体験ルポ 在日外国人女性のセックス」(光文社刊)好評発売中。
「サイバーセックス日記」http://demachiryuji.seesaa.net/
「洋楽カラオケ日記」
http://ameblo.jp/demachiryuji/
「裏ストリップ30年回顧録」
http://arecho.blog98.fc2.com/